こんにちは(^^♪ 久しぶりのブログ更新となりました。。別に忙しいわけでも書けない理由があるわけでもなかったのですが・・(;^_^A それはさておき今、コロナ渦ですごいキャンプブームって知っておられますよね。。特に「ソロキャンプ」ってのが。。。実は私もソロキャンというわけではないのですがキャンプギア・・・密かに揃えております。。ww
と、いうわけで自分の中でハマっているのが「ランタン」なんですが。。
先日、釣りに行くのに持参しまして。。アジングに行ったときに。。夜の釣りということで、どんなものかと初めてランタンを置いてみたら。。。
凄く雰囲気を出してくれておりました。。。そこでいくつかの所有するランラタンの中から「レイルロードランタン・アドレイクKERO」って、いうのをチョイスしてみたんです(^^♪
アドレイク・KERO
アメリカはデイツ社と並ぶランタンメーカーのアダムス&ウェストレイク(通称アドレイク社)のレイルロードランタンのKERO。ショートグローブランタンの代表的なモデルらしいです。
この浮彫加工のエンボスが何とも言えないものを感じますね。。
ハリケーンランタンなどなど・・・いわゆるビンテージランタンは非常に武骨で単純な造りでありながら頑丈でよくできているように感じます。。
この固体は1960年製と聞いておりますが。。約60年前から存在する固体らしいです。ここに私はロマンを感じている一つの理由でもあります。このランタンはどんな人が使っていたのだろう・・・いろんな人から人に渡って、いままさに自分の元で今でも現役で灯りを灯してくれるんです。。
これって、すごい事ですよね!(^-^; 非常にロマンを感じてしまいますww
このビンテージランタンってのは火を灯さなくても魅力を感じることができるのも良いと思いますが、私は置いておくだけでは勿体ないので、キャンプや釣りにはどんどん活躍して頂こうと思っておりますww
レイルロードランタンということで当時は鉄道作業員達の灯りとして使用されておりグローブの部分の色を変えて信号としても使われてたようです。赤や黄や青のグローブがありネット上で見かけたりもします。
サイズは縦:約23㎝(手持ち含まず) 横:約15㎝ 芯は7部芯を使用するタイプです。
燃料は灯油はコスパが良いのですが匂いと煤が出るのであまりお勧めはしません。私はパラフィンオイルと防虫オイルを使用しております。ほとんど匂いは無いのと、灯りをおまり大きくしないかぎりは煤はでませんしグローブも黒くなることは無いと思います。防虫オイルはハーブが入っておりますのでほんのりミントの香りがしたりして良いのかなぁ。。って個人的な感想です。。ww
今回はこの鉄道作業員が使っていた1960年制のアドレイクKERO400をご紹介させて頂きました。また、いろんな自分のビンテージのオイルランタンや加圧式のランタン等のご紹介をさせて頂きます!
コメント
趣のあるランタンで、かっこいいですね。柔らかい灯りが素敵です。
こんにちは^ ^
ありがとうございます。
この柔らかな灯りを見ると
昔の人々がどれだけこの小さな灯りを頼りに生活をしていたのかが覗えますね。